おうちでイタリアン
珍しく娘が朝から出掛けて、帰りは夕方になるという日。 普段はそこで気を抜くと、溜まった心の疲れがドッと出て、何もしたくなくてボーっとして時間が無くなってしまいます。 ある日、それはダメだしもったいないと思って、リラックスしよう、自分に投資し…
生パスタを使いました。これはお値段がまだ変わらず助かります。 ここ何年も常用する一番安く手に入るトルコ産の乾麺に比べればかなり割高ですが、一食税抜き100円未満。月に1、2回の女子の贅沢で、お楽しみです。 あっ!そんなふうに乾麺と生麺を比較計算…
痛風ケア料理としてのメインは蓮根ハムカツです。 安価なハムやソーセージは加工過程でプリン体が減りますから、痛風ケア向きです。 ただ、添加物も気ならないわけではないので、多用を避けたいですね。 これも魚の練り物と同じ理由で、安価なものを選ぶほう…
かなり和風でイタリアンとは全く言えない感じのリゾットです。というのも、これも残り物のリメイク料理。大量にいただいたすき焼きの残り物。 残りの具はほぼ葱と豆腐。具だけを使いました。 米を炒めてこの場合はスープストックは使わず、水を入れてリゾッ…
世の中の人はお正月の和食が続くと、すぐ飽きてしまうご様子です。 我が家はお節も何も、それほど普段と変わらない料理。お節だからと奮発するのはプリン体の多い海老ぐらい。 それでもご馳走に感じるのは、いつもよりたくさんの食材の煮物を一度にあれもこ…
寒いです。 コロナの後遺症とは認定されないでしょうけれども、コロナ罹患以後、自律神経と脳の一部に異変が残っているようで、髪の毛が大量に抜け続けるだけではなく、皮膚に刺激性の痛みや痒みが残り続け、いつも以上に簡単に傷がついて、そこが化膿します…
ピザもたまには和風も楽しいです。 醤油ベースの味はやはりとても美味しいなと思います。日本人だなぁという感じです。 こってり系とさっぱり系の2種類です。 実はこれ、別の日に作ったものです。同じ日に同じ醤油ベースで和風は面白くないので、それぞれ別…
キャベツの緑色が美しいソースです。 キャベツは外葉を使えば緑の色が濃く、内側に行くほど白い色になります。 味も外のほうが青臭さが出てインパクトのある味になります。 使う場所でソースの味も随分変化しますので、それぞれに楽しむことが可能ですね。 …
これでもか、とトマトソースをのせたピザ。 手作りトマトソースの量の問題で、なんとなく残さず全部使い切りたかっただけです。 旨味たっぷりで薄味のソース。 具無しでマルゲリータでもいいなと思いましたが、バジリコは全部枯れはてていますので、作れませ…
ごく稀に作るのはジャガイモのソースのパスタ。 ジャガイモのソースがあるというのを知ったのは今の生活になってからでしょうか。 日本のテレビ番組でイタリア紀行的な内容のものに、チラッと出てきていたので興味津々で作ったら美味しかったという……。 テレ…
イタリア人は無論、日本人も大好きなカルボナーラ。 今や、イタリアンのお店でもファミレスでもカフェでも当たり前のように見かけるカルボナーラ。 レトルトのパスタソースにもカルボナーラが当たり前にある時代になりましたがですが、どれも味にばらつきが…
冷凍の殻むきのムール貝はとても便利なので、手に入る時は買っておきます。 ただ、我が家は毎日夕食が痛風ケア向けの料理になっていますので、なかなか出番はありません。 お隣さんの夕食が不要の時か、昼食に使うようにしています。 ですが、昨年の夏あたり…
ドライトマト。イタリアでは普通にある食材ですが、昔は日本ではなかなか手に入らなかったものです。輸入食材店で見かけても、当時は私にとってとても高価でした。 今は国産で作られるぐらいの時代になりました。 世界は近くなりました。 おかげでウイルスで…
上の娘と一緒に作った手抜きのラザーニャ(ラザニア)です。 ラザーニャもいつも通り、茹でなくてそのまま使えるというイタリアからの輸入品。 ソースはレトルトのパスタソース。 具材は茹で野菜と生野菜を適当に用意。それに、チーズ。 オリーブオイルを塗…
野菜だけで作った超ヘルシーなラザーニャ。ラザニアって言う人のほうが日本では多いですね。 我が家の女子ご飯ですから、残り物野菜のエコ料理。 チーズも残りが少なかったので少なめ。ソースはいつも通り牛乳でノンオイルで仕上げています。 私のメンタルヘ…
茹でビーツの真空パックを買いました。随分前に……。 それを開封。材料は違えど、昨日に引き続き赤紫色です。そして、開封したのでしばらく赤紫色のものを食べることになりそうです。 昨日の記事のお隣さん用のジャガイモのサラダに使った残りのジャガイモに…
パスタソースにするために茄子を炒めたのですが、パスタをやめてピザに。 茄子入りのパスタソースではなくて、茄子ソースにするためなので、トロトロに炒めてあります。 トマトソースにジューシーでトロトロの炒め茄子をたっぷり。 アクセントはピリ辛のカル…
久し振りにカラーセラピー料理の紹介。紫色のパスタソースです。 料理に紫色を取り入れるのは、赤紫と同じぐらい難しいなと感じます。 スーパーでは「レッドキャベツ」「紫キャベツ」という名前で売っていますが、品種は色々あるのではないかと思います。 色…
もち麦ミックスのリゾット。 米100%よりとろみがつかないので、盛り付けるとだら~っとなります。 ズッキーニ、パプリカ、茄子などの夏野菜を入れて、ヘルシーに。 もち麦入り夏野菜のリゾット 上の娘が仕事を終えて2時頃にやってきて、「ご飯食べてない」…
時々、懐かしくなる思い出の料理にラザニアがあります。 板状のパスタを茹でて間にソースを挟みつつ幾重にも重ねてオーブンで焼くという、ちょっと手間のかかるイタリア料理。 ソースもミートソースとホワイトソースを重ねることが多いので、2種類必要。 好…
生パスタはあっという間に茹で上がる上にモチモチです。 特売で買う格安乾麺より特売で買う生麺は一食分が倍以上の値段になりますが……娘が食欲不振になったこの3年ぐらい(これなら残さず食べるので)月に1度は買ってしまいます。 あまりに暑かった昼。 「温…
長期に渡る娘の体調不良、家計の赤字と、ままならない自分の社会復帰、そこにお隣さん……それを吹き飛ばそうと忙しく強引に動き続けた結果、ストレスが溜まっていたのかもしれません。 食べるか食べないかわからない人たちのための物を買い、自分のものは買わ…
白茄子流行っているのでしょうか? それとも下仁田ネギのように納品先が無くなってスーパーに並んでいるのでしょうか? よくわからないのですが、以前からあるけれど値段が高めだったり見かけることが少なかったりしました。 それで、花壇で栽培を試みていま…
オイルサーディンとしてではなくて、鰯のオイル煮という名前で売っていた日本製の缶詰を使いました。 非常時にいいと思ってストックしてあったのですが、期限が……。 ということで久しぶりに自家製ではないオイルサーディン? 市販の瓶詰などのオイルサーディ…
手抜きイタリアン。 詰め物をしたタイプの乾燥パスタはあまり買わないようにしていますが、見切りワゴンに入っていたので買ってみました。 普段買わない理由は(昭和の頃はまだすごく不味いものしか輸入されていなくて買っても失敗が多かったという)昔のイ…
先週、少し気温が下がった日がありました。おからチャンス! ズッキーニがあるうちにという気持ちもあって、日持ちしないけれど、食中毒の季節だけれど、おからで塩味のケーキ。 赤と黄色のパプリカに人参、ズッキーニ多め。 チーズで全体の味をまとめました…
日本製の生のフェットチーネ。 モチモチしてお気に入りです。 生のスパゲッティもありますが、こっちのほうが好みです。 昔と違ってセモリナ粉も日本で手に入る時代になって、自分で手打ちもしてみたいけれども、なかなかそういう贅沢なチャンスは巡って来ま…
カルパスのピリ辛味。ペパロニサラミの代わりに使っています。 サラミはお高いですが、カルパスは比較的安く買えます。 そのまま食べたらサラミとは違う感じもしますが、ピザにのせる具としてなら丁度いい感じになります。 毎度ながら、家にあるあり合わせ食…
パンチェッタ。若い頃は日本では手に入らない食材でしたが、今は日本でも作られるようになっていますね。 10年前までぐらい、やたらとベーコンで代用させられていましたが、味が全然違いますね。 生パスタも見かけませんでしたが、今はスーパーで見かけるこ…
随分前の私のお昼ご飯です。 ストックのあった最後のポレンタ粉で作ったもの。 定番のチーズと合わせるポレンタですが、使ったのは市販のチーズスプレッドです。 上の娘のお土産ですが、これは以前私がそこで買ってきたもの。同じお店で手に入れて来たようで…