プリン体対策 野菜料理
一言でいえば、野菜炒めですね。 コロナやら戦争やらで野菜が思うように手に入らないので、キャベツ、レッドキャベツ、キュウリ、いただきもののレッドオニオン少量という情けないようなラインナップです。 モヤシも使いました。サッと湯通しして小皿にと思…
厚揚げは安くて便利なタンパク質補給食材。 厚揚げ料理は色々な味で楽しめますが、見た目が地味でかわり映えがしない印象です。 とうとう、厚揚げを具にした焼き物を作ってしまいました。 生地は山芋ベース。彩りと栄養のためにヒジキと人参、旨味のために鶏…
メインは肉か魚じゃないとダメという印象を持っていると、この日のメインは砂肝の炒めでしょうか。 プレーンに味付けは塩と胡椒。 私としては、メインは納豆です。砂肝はおまけ。 納豆では物足らないお隣さんのために一人分と、娘にも少々。 残りの砂肝は煮…
体が暑さに慣れて来なtいこの時期は、温度や湿度、気圧の大きな変化に体調を崩しやすいですね。 体が重いし、気分も空と同じにどんよりするし、何より気持ちの悪い暑さ。 真夏よりも冷たいものが欲しい気分になります。 そして、食事をお出しした後いつ食べ…
ズッキーニ。 地産品売り場で、バラバラな大きさなのにお値段同じ。大きいものならお値段との折り合いがつきました。 人参、パプリカ、ズッキーニ、カラフルなので元気が出る感じです。 洋野菜ですが、和風にシフトしたかったので、味噌味。 色を鮮やかに残…
今まで一度も買ったことが無かった食材かもしれません。買った記憶が無いです。 なると。 なるとはラーメンのトッピングの彩りのためのものというイメージ。 それに、わざわざピンクに色付けされていて、添加物だらけで体に悪そうなイメージ。 失礼千万。 値…
ビビンバのようなイメージの丼物。お隣さん用だけの食事ですが、ニンニクは無しで。 丼物はすぐに食べてもらえるなら、上にのせてしまっても大丈夫ですが、別々に食べる今の生活ではお出ししてすぐ食べていただくということが難しいです。 いつものおうに具…
三月終わりのメニューです。 庭の花壇の春菊を収穫しましたが量が少なかったです。 どう調理しようかと迷った挙句かき揚げにしました。濃い緑色の春菊と、オレンジ色の人参の皮が鮮やかです。 そして、どちらの食材も、エコ。 春菊の強い香りと僅かな苦みが…
庭の花壇の育たなかった人参。葉は元気に育っていましたから、生でも茹でても堪能しました。 大量の菜っ葉類は、茹でて冷凍しておけば無駄にすること無く使い切ることができますね。 本体は情けない状態でしたが、人参と厚揚げの味噌マヨネーズにしていただ…
花壇で上手く育たなかった人参。抜き菜状態の根っこの部分は一口サイズ。 今年は大根の種を蒔かなかったのですが、転居前の家では毎年大根を育てて(花壇なので大きくできないので)小さいうちに収穫。 この人参と同じようにして食べたものです。子どもたち…
三日間、留守していました。家に居ないのでケア料理も作れません。 ケア料理を休む前後数日は、冷蔵庫の片付けのためにあり合わせ料理になり、厳しめケアになります。 留守中は外食やテイクアウト、インスタントものを食べているはずですから、栄養バランス…
筍。生はとてもお値段が張ります。 仕方がないので水煮。それも、中国産。手が届くギリギリ。 欲を言えば国産がいいけれど、それでも十分美味しいです。 天ぷらにしました。 私なら筍の天ぷらだけで十分なメインおかずですが、お隣さんはそういう訳に行かな…
花壇の育たなかった蕪の残骸。夏野菜のために花壇は片付けなくてはなりません。 片付けて、先日茎を使いました。葉は和え物や味噌汁にも使いながら消費中。 ここで使っているのは蕪になりきれなかった、蕪の本体部分。チビチビでラディッシュにも満たない、…
酢味噌和えと言っても、味噌の種類で随分味の印象が変わります。 私は赤味噌が一番好きだけれど、お隣さんは田舎味噌。我が家は常に3種類以上の味噌が常備されています。 今回はお隣さんの好みをチョイス。 具材がお隣さんには淡白すぎますから、味噌ぐらい…
厚揚げの煮物。何でもない食材でいつもと違う煮物に。 そのまま甘辛醤油味も美味しいけれど、そればかりでは飽きてしまいます。洋風や中華風やカレー味などいろいろやっても私はまた違う味が作りたくなる人です。 できれば、和風の味付けで味変したいなと思…
家計に優しいボリュームのあるおかず。ついでに体に良ければ文句なしです。 格安竹輪。 魚のタンパク質ですが魚そのものよりはプリン体が少し少ない。 モヤシ。 「モヤシっ子」なんて言う言葉があったものですが、モヤシはビタミン等の栄養満点食材の上に低…
鮭アラの小さいものはそのまま使うよりはフレークするほうが食べやすいですが、フレークは娘のお弁当用。 お隣さんの痛風ケアには少し不向き。メニューの中でおまけのふりかけ扱いになって、その分プリン体が上乗せされてしまいます。 ということで生のまま…
時短で作るロールキャベツ。これもお一人様分だけ作りました。 女子は別のご飯です。コロナの中でもとうとう世の中限界で動き出し、娘のバイト先からお呼びがかかるようになり、バラバラのご飯タイムという日が増えそうです。 嬉しいことだけれども、面倒な…
メインは豆腐と小松菜の炒め物。 豆腐をしっかり水切りして、フライパンで焼くようにします。 それだけでも卵も入れるので、通常ならタンパク質はバッチリですが、ガッツリ系のお隣さんには物足らないです。 ということで、小皿にもう一品。 鶏皮を焼いたも…
大根をいただきました。寒い地域で保存のために雪の下で寝かせた大根だそうです。 雪の少ない私が済むあたりでは全くお目にかかれないもので、とても嬉しいです。 折角なのでプリン体を気にせず、じゅぼじゅぼに濃い出汁を染みさせました。 花壇の茎が堅くな…
砂肝。プリン体は多い方でしょうが、栄養価が高いのでたまには食べたいです。 徒歩か自転車で、私が自力でいける距離のスーパーで安く売っているというのも理由の一つですが。 プリン体を気にする人でも、一度にたくさん食べなければ大丈夫なので、我が家で…
昨日に引き続き、飲みきれなかった非常食用の野菜ジュースを使った一品。 これで使い切りました。 もっとこまめに消費期限チェックをしないと危険ですね。 防災意識は常日頃から、保存食もいざという時に期限切れでは困ります。 さて、ミックス野菜ジュース…
「ああ、ブロッコリー」一口めで娘がしみじみと……。シンプルだからこその贅沢スープ。 野菜高騰中ですが、徐々に春の野菜が同時期に出回り始めることで少し安く手に入るものも出てきました。助かります。 ブロッコリーは2週間続けてどこのスーパーでも特売で…
簡単、格安、ボリューミーな主婦の味方の料理ですが、プリン体は控えめ。 下にキャベツの千切りをたっぷりで、野菜ばかりでお腹が膨れる感じの厳しめケアのメニューになります。 青魚や赤身肉などを少し食べ過ぎた時や、外食や普通食が続いた時などには、タ…
昨夜は大変怖い思いをして、実際にとても大変だった方が多かったですね。 何度もの衝撃に、こういう話題は避けたいぐらいです。 我が家はおかげさまで未だ大きな自然災害の被害に遭うこと無く過ごしています。 常に、明日は我が身と言われる筆頭の地方に住ん…
地味だけどほっとするおかずの代表格が和風煮物ですね。 よく「子どもの頃は好きじゃなかったのに、年齢を重ねるごとに好きになる」という言葉を耳にします。 でも、我が家は別。 子どもたちは幼いころから大好きでした。美味しい野菜の煮物は子どもでも美味…
先月のある日の痛風ケア料理です。 その時のあり合わせ食材、それも、ありきたりの食材。 それを誤魔化すために、どの皿も色合いか味を少し気にして作っています。 白の蕪の皮と菜。エコですね。 蕪の皮は厚く剥くのが常識ですが、勿体ないわけで……。 子ども…
メインは大根と厚揚げの煮物です。 昭和時代からのおばさんなので、私は煮物をよく作りますが、味は昭和の砂糖と醤油の効いたしっかり味にしないことが多いです。 お隣さん用の小皿ではあえて濃いめにしてご飯のおかず感を出す子ともありますが、メインにし…
白菜。葉先が茶色になりかかっていますが、一玉100円台で手に入れました。 今年も300円ぐらいするので、なかなか買えません。 外葉の上の干からびたところをカットして、茹でてロールに。 カジキマグロのハンバーグを作った時の半端を一口サイズで焼いてあっ…
大根や蕪をカレーに使うのは好みが分かれるところだと思います。 私はスパイシーなカレーに水分の多い大根や蕪が入るのは好きなほうです。 寒い日にはスパイシーなカレーが食べたくなりますし、冬は大根や蕪が美味しい季節ですから、冬に一度はやりますね。 …