プリン体対策 野菜料理
プリン体を減らした痛風ケア料理を始めてからリピート率が高くなって定番となったモヤシ入りのハンバーグの鮪アラのバージョンです。 その時々で、合いびき肉、豚挽き肉、鶏ひき肉でやっていましたが、そう言えば魚系で作っていなかったような気がしました。…
すっかり豚挽き肉が定着。 この物価高になる以前は鶏ひき肉や合いびき肉のほうが安かったのですが、近頃は牛は無論、なぜか鶏のひき肉が値上がりして豚挽き肉を追い抜きました。 そんなわけで、あれもこれも豚挽き肉。 今の値段で他のひき肉と比較すると安い…
先月あたりからキャベツ・オン・パレード生活になっています。 一玉100円を切ってくれると本当にありがたいです。このご時世でいつもの値段。 これ、先月作ったものですが、このあたりから昨日アップしたようなものも含めて、やたらに巻いて贅沢に使ってい入…
キャベツの外葉。状態が良くないものがついていることもありますし、そうでなくても少し青臭くて硬いので、お店でべりっと剥いて捨てている人をよく見かけます。 そんな外葉も使いよう。 ロールキャベツにしました。それも、主張する味の鮪を使えば味のバラ…
茹でて真空パックで売っているビーツは、1パックにゴロゴロと入っているので、色付けのつもりで使うと何食分も使えます。 最後の残りは煮物に使うことが多いです。 残り野菜が僅かな量でも多めでも気にせず使えるのが煮物ですね。 煮物はエコです。 ビーツの…
昨日の記事の続きです。上の娘のもう一つのリクエストは野菜。 冷蔵庫にある野菜をありったけ……で、メインになる揚げ物。 これならお隣さんの痛風ケアメニューと女子のリクエストに答えるご飯の両立が可能。 エノキダケの大袋がありました。 先のほうはほか…
輪切りにした冬瓜のソテー。どこにあるか見えない写真ですが……。 鮭は生(解凍?)味付けで、骨なし皮無しで、棒状に切りそろえた(アラ部分?)形でパックになって売っていました。 味付けのものはあまり買わないのですが、例によって……。 はい、「値引きシ…
バイトの厳しい夏が終わったからでしょうか、娘の食欲(消化吸収は別)が戻ったので、ボリューム満点の揚げ物にしました。 今年は寒い秋で、鍋やシチューや煮込みうどんが食べたくなります。でも、秋って、なぜか揚げ物も食べたくなってしまいます。 今年は…
物価高で徐々に食材が乏しくなっていく感があります。が、旅行は自由に、補助金も出します。イベントはワクチン証明で値引きします……?? 生活必需品が買えるような補助は無いのかしら? この不景気にレジャー費を出せる余力のある人に対して値引きしなくても…
程よいサイズの冬瓜を丸ごと買いました。 冬瓜なのに近頃偉そうな値段で売っていますが、他の野菜が高いのでキュウリ、ナス、人参の一袋の値段よりよりは安かった冬瓜をチョイス。 輪切りにして皮を剥き、種を取ったら真っ白な素敵なドーナツ型。 竹輪の穴と…
卵黄だけ使いたい時は多いですが、料理で卵白だけ使いたい時は少ないです。 お菓子なら卵白を多めに使うケーキや卵白のクッキーなどいろいろあるのですが、ご飯のおかずとなると少ないですね。 今回は特別なことをせず、卵白に味付けしてそのままフライパン…
赤と黄色のパプリカに緑の添え野菜。元気が出る色の組み合わせです。 物価高になり、合いびき肉の値段が上がった上に、さらに合いびき肉の内容が気になって、注意して買うようになりました。 割合も書いて売っているお店もありますが、何も書いてないほうが…
ちょっと奮発して、穴子の蒲焼。 2尾ずつパックの中に、大きさが半端だったのか小さいもの3尾分入っているものがありました。見た目が悪いけれど3尾のものを買います。 私、鰻は脂が多すぎて苦手ですが、穴子はそうでもないので好きです。単に脂の問題ですか…
野菜たっぷりの、格安でダイエット食的なヘルシーご飯。我が家はそういう料理が多いですが、これもかなりのもの。 痛風ケアを始めてプリン体を減らすことを第一に考えるようになってから、小鉢か箸休めに使うような料理を思い切ってメインに持って来るように…
玉葱の値段が普通程度に回復しました。物価高の中で助かります。 大玉の玉葱1個38円に感謝して、家計お助けメニュー。 値段が下がった嬉しさに、ついつい、厚切り。2個使いました。 上下の形の悪いところはいつも自分に割り当てるけれど、せっかくの喜びに水…
また、地産コーナーで妙に長いオクラを発見。大きいオクラは繊維が凄く硬いことがあって、買って失敗することがあります。 でも、これは星型をしていないので品種が違います。 物価高で冷蔵庫の野菜が不足してしまう状態なので、サイズや形が不揃いで値段が…
金目鯛が半額。びっくりするほどの安さでした。 魚が安く手に入るととても嬉しいです。 近頃は豚や鶏など肉も値上がりして魚と同じぐらいになってしまったので、魚も買える感じに変わって来ました。 同じ家計負担だから肉と魚が選べるというれしいような悲し…
メインは水菜と油揚げの煮物のつもりです。 ホッとする味のご飯が食べたい。野菜たっぷり食べたい。和食が食べたい。見るからにヘルシーなご飯が食べたい。家計に優しい節約料理にしたい。時短でさっと作りたい。 こんな思いを全部叶えてくれるのが、水菜と…
長くて大きなピーマン。この前の茄子もそうですが、こういう規格外の不揃いサイズの格安品が大好きな私です。 本当は料理嫌いのくせに、普通じゃない大きさや、いびつな形を見ると変に創作意欲が湧いてしまいます。 「食べ物で遊んではいけません」なのです…
近頃気が付いたこと。めのキッチンではあまり炒め物をしないということ。 仕事をしていた頃は時短でできる炒め料理をよく作っていたと思います。 たくさん食べるお隣さんと子どもたちのために野菜をたくさん入れて嵩増しする目的でも、炒め物はとても便利で…
栄養バランスが良くて家計に優しいというのは家庭料理の理想かもしれません。 痛風ケアですが、こういう作り方をすると健康志向の方にも良いのではないかと近頃思うようになりました。 格安品、わけあり品、見切り品、特売品……そういう中からの買い物がほと…
野菜炒めの味付けはいろいろあります。 塩と胡椒が一番に連想される方も多いかと思いますし、近頃の方はニンニクを入れたがる人が多いですし、唐辛子などの辛い味付けも流行りましたね。 塩分ケアなどをしていらっしゃる方が苦労するのは、段々薄味にするこ…
ベーコンとトマトを入れたカレー味の野菜炒め。 トマトが入るだけで夏っぽさが出ますね。 実は私、カレー粉は好きではありません。昭和の時代、カリフラワーを茹でてドレッシングと共にカレー粉を入れるのが流行ったことがありましたが、あれ、苦手です。 給…
この日はかなり暑い日でしたから、冷たいおかず。そして安価な食材での節約料理。 醤油と生姜で食べるプレーンな冷奴はそんなにお好きじゃない雰囲気が漂うので、胡麻だれにしました。 インパクトがあるほうがご飯が進むだろうということで、サムジャンをプ…
ついつい茶色のものになりがちな日本食。 揚げ物が多い食卓や、肉や魚を濃いめの味で調理するとどうしても茶色になります。 醤油や味噌などの茶色の調味料のせいでもありますね。 お一人分だけ作り置きの物を作っていると、どうしても茶色のおかずに少しの青…
鰤の照り焼き。これもご飯が進む日本の定番料理ですね。 ところが、私は鰤の脂と独特の風味が苦手です。まだツバスなら脂も風味も少なくて食べられますが、ハマチまで行くともうご勘弁という感じです。 値引きシールで2切パック。お隣さんと娘の分に丁度いい…
実は、ここで紹介しようと思ったのは小皿料理で茄子の皮を使った金平。 メインの写真のほうが華やかですが、野菜と盛り付けが違うだけで、これは我が家ではほぼ定番の料理で、たぶん以前にも紹介しているような気がします。 手抜きミートローフは2~3か月に…
チンゲン菜の株元の隙間にひき肉を詰めました。 あっさりと鶏ひき肉で、蒸し焼きです。 蒸し焼きした小松菜とパプリカとともに盛り付けました。 具材を取り出したフライパンには野菜と鶏の旨味の出た汁が少々残りますから、そこに調味料を加えてたれを作って…
元気を出したい気分です。トマトを添えて赤色を取り込みました。 昨日のようなことを書くと、「どの家庭にもあることで愚痴を言っている」だの「不幸ぶっている」だのと非難したり嫌がったりする人がいますが……そういう点について大袈裟に話をしたり、嘘をつ…
卵オンパレードの日。これ、今年の4月に作っていたものです。 とにかく食料品が4月からあれこれ値上げになり、その後も値上げ予定が目白押しだった頃ですね。 卵も値があがって、Mサイズが買えなくて「不揃い」という名のSとSSが交じったパックを買った記憶…