プリン体対策 その他
昨日の避難訓練はとても興味深かったです。 救護所の作り方、システム、トリアージの体験でしたが、訓練でこの状態となると実際はパニックに近い状態になるのでは?と思ってしまいました。 不安と恐怖で興奮状態の人たちを落ち着かせながら受付、聞き取り、…
久し振りに三角の厚揚げを見かけました。 私の子どもの頃によく見て、よく買った厚揚げの形。 ごくごくプレーンに煮ました。 懐かしい味がするかもと思いつつも、昭和の頃より薄味にしました。 お隣さんにはメインに感じられない料理なので、もう一品必要で…
業務用のものでしょうか、冷凍のスクランブルエッグのパックをいただきました。 開けて味見をしてみたところ、私にとっては余分な味のついていない良品。 たくさんあるので、この際、目新しい料理でも作りたいなと思いました。 が、ダウン開けで全然脳味噌が…
たまにはこういうご飯も許されるかなと思って作りました。 作ってしまった後で、そういえば近頃お隣さんは冷凍炒飯ばかり食べているような?と気がつきました。 時すでに遅し。 メニュー変更する元気は無かった時なので、そのまま強引に出してしまいました。…
昨日、泊りの勉強会でもないのに久しぶりにブログを休みました。 とうとう、ダウンです。 料理ブログで汚い話です。 いつもの状態。頭痛に、嘔吐、痙攣、悪寒、汗、熱。 トイレにダッシュを3回。痛みと吐き気で眠ることもできませんでしたが、いつもは気を失…
気温が下がると、おでんのように地味でお汁たっぷりの煮物が食べたくなります。 大根の煮物が食べたいけれど、大根は一本300円近くしています。 目を疑う値段……。 ということで、格安品の油揚げ。 正直に言えばお正月の残りのお餅の最後。 今の真空パックの…
キノコ嫌いの下の娘が留守中。珍しくお隣さんと二人分のご飯。 いつもならお隣さんの分だけ作って自分は食欲減退するのですが、たまには自分が食べたいものを作らなくては……。 当然キノコ。 シメジを見たら炊き込みご飯でしょう。 多めにシメジを入れました…
先月から今月半ばまでは日々少しずつの無理が積み重なり、過労気味。 昨日は前日からしっかり横になったし、朝には顔のむくみも軽減したから良いだろうとと思い、本棚の掃除を始めました。 3時間程度にしたのですが、頭痛が復活。 そのまま夕食の支度にかか…
我が家ではいつもの定番、モヤシハンバーグ。 バージョンはいろいろで、今回は鮪アラのモヤシハンバーグ。 それの新しいソースとして、ヒジキとワカメのソースですが、作り置き冷凍の鮪モヤシハンバーグの加熱ついでに和風煮込みハンバーグにしました。 出汁…
先週のことでした。娘の胃腸ケアの終盤戦に、そろそろ玉丼ではなくて親子丼にしてもいいかなと思い、いつものでは面白くないので作り置き冷凍の鶏牛蒡の揚げ団子(平たい形)を解凍していました。 そこへ上の娘がやって来ました。 夕方なので「ご飯は?」と…
下の娘は体調を崩すと寿司か卵料理を食べたがります。 回復しないけれど食べたくなるのがオムライスらしく、雑炊しか食べられないような状態でもリクエストされます。 オムライスでもノンオイルの和風からいろいろ作りようはありますから、お腹に軽いものか…
手抜き時短で簡単の痛風ケア料理。 自家製作り置き冷凍ハンバーグですが、市販品でもお値段の安いものならOKです。 よく練り物の時に説明していますが、魚加工品に限らず、肉加工品も高級品より格安品をお勧めしています。 高級品は魚の身も肉もきちんとたく…
時短で簡単な痛風ケアメニュー。 メインは加熱不要でそのまま食べられてプリン体が少ないタンパク源のはんぺん。 時短ですが、茹で卵を作る時間はかかりますね。 殻をむいてざっと切ってお好みの卵サラダを作ります。マヨネーズだけでもOKです。 はんぺんに…
大きかったので一度で食べきれず、そして生食が行けそうな状態だったので加工にもったいなくて、味が落ちるかもしれないけれどと思いつつも、そのまま冷凍しておいたツバス。 色の鮮やかさは少し落ちていましたが、娘曰く(私は食べられません)問題なく美味…
食材不足と時間の無さに、お惣菜が使いたくなります。 お惣菜の中でも痛風ケアに利用できるものはいろいろあります。 鶏肉系は気をつけないと、プリン体の多い部位の胸肉やササミが使われていますが、よくそこを見極めれば使えなくもないです。 鯵などの青魚…
娘は普通にそのままおやつに食べていますが、私はサラミ代わりに使っている格安カルパス。 ピリ辛味のものは辛いの苦手な娘のおやつではなく、もっぱらピザなどに使うつもりでストックしていますが、この夏は暑くてピザの気分でもなかったですね。 期限が来…
大気が不安定で雨は局地的、なぜか降らないことが多かった我が家周辺は地面の中までポカポカになっていました。 蛇口をひねると夏は最初はぬるま湯が出て、そのうちに水に変わるのですが、今年はいつまでもぬるま湯が出続ける異常事態。 水道管が埋まってい…
お盆と台風で買い物に行けず、その後行っても品薄だったので、家にあるものを駆使してのご飯が何日も続いてしまった今年の8月です。 その上に蒸し暑くて白米ご飯が喉を通る感じのしない日の連続。メニューに困りました。 「こんな時は……」と非常食系のチェッ…
痛風ケアに市販の加工品は不向きなものも多いですが、中には便利に使えるものもあります。 多くの場合、加工品の中でも格安品を選ぶことでプリン体を少なく抑えることができます。 安物になればなるほど、肉や魚そのものではなく、「繋ぎ」として山芋やでん…
夏のネバトロ丼。娘に大人気です。 ご飯でも麺でも、とにかく暑くて喉を通ってくれなさそうな時、一口入れさえすれば続けてスルスルっと。 作る私も暑い中で火を使うこと無く、楽々。食材が少なくても問題無し。 例によって何にも無いな~と冷蔵庫を覗いて、…
我が家で昔からふわふわオムレツという名前の卵液を泡立てて焼く、パリのモンサンミッシェル名物風のオムレツ。 ただし、モンサンミッシェルではしっかり蒸し焼きにしてスポンジケーキのように仕上げるようですが、我が家は中まで火を通してケーキ食感は好ま…
はんぺんに海苔を張り付けて、天ぷらにしました。 同じ材料、同じ天ぷらですが、お隣さんの痛風ケアとご飯がフルに喉を通らないので麺がいいという娘にあわせて2品。 ケア料理の使いまわし? 普通食をケア料理に? それとも逆? ケア料理2種? なんと表現す…
近頃あまり買っていなかった砂肝。 安くて栄養価の高い食材は家計の強い味方ですが、青魚やたらこなどのプリン体の多いものも多いのが残念なところです。 プリン体の少ないものと家計に優しいものは比例するわけでもなく、法則があるわけでもありません。 そ…
焼売や餃子は意外に痛風ケア向きにアレンジ可能で、市販の格安品、中に包むあんに気を付けた自家製品はお勧めです。 皮があることでハンバーグよりも少量でも満足感が得られます。 ただ、高級品や海鮮のものは避けたいですね。中にギッシリプリン体が詰まっ…
市販のチルド品焼売の格安品はサイズが小さいというか、昔ながらのサイズかなと思います。 昭和時代に給食で出てきたような小ささで、給食にあったような味かもしれません。 ただ、今はグリーンピースがのっているものはあまり見かけなくなりました。 人間の…
プリン体が凄く少なめで厳しめなのに優秀な痛風ケア料理を作りたい時、やはりプリン体ゼロ食品の鶏卵は助かりますね。 尿酸値のケアをしたい人なら、卵の値段が高騰中でも冷蔵庫に常備しておきたいところですね。 ニラ玉にしようかと思ったのですが……それで…
メインに据える食材がこれと言ってない日。しばらく前の食卓です。 食材としてメインは鮎ですが、小さいので小皿料理。 ということで和風ベーコンエッグという感じで、卵焼きとベーコンの組み合わせで一品作りました。 それだけではお隣さんには足らないので…
同じおかずをあまりリピートしない我が家です。が、これはよく作るほうのおかずになります。ヤシオムレツです。 痛風ケアで、おかずが足らない、タンパク質が足らないとなった時に便利なのは鶏卵。 プリン体はゼロ。コレステロール値云々は言われることがあ…
いただきもの辛子入りのカニ蒲鉾。正確には辛子マヨネーズ入りでしょうか。 それに触れるコメントをくださった方もいらっしゃり、もしかして珍しいものなのかも?と思いました。 私にとってはここ何年もたまにいただくものでもあり、実を言いますと近所のス…
時間がない、食材が無い、必要なのが一人分だけ、家族の急な予定変更など、献立に困る時があります。 そんな困った時のためには、作り置き冷凍おかず。私は何でも冷凍します。 子どもたちのお弁当時代から、やたらと冷凍を始めました。当時は凍ったままお弁…