プリン体対策 肉料理
白菜の外葉。ちょっと硬い、ちょっと青臭い。 それが美味しさに変身するのが「ロールキャベツ」ならぬ「ロール白菜」。 株元からグルグル巻いて包むやり方が一般的で、それならグルグルと包みやすく、盛り付けた時に大きさが出て立派で美味しそうに見えます…
また、なんだか少し色の気に入らない写真になっていますが、普通の豚肉のソテーで、タレのベースは塩なのでお肉に色はついていません。 一般的な豚ロースの薄切り肉です。 4枚重ねると、70~80g程度のトンカツ用の厚さになる感じでしょうか。 痛風ケアの人や…
食事の栄養バランスが崩れるといろいろな病気を誘発する土壌になって行きます。 生活習慣と一口に言っても実際その人にとってどれぐらいの運動、どのような運動が必要か、睡眠の深さはどの程度でどのぐらいの時間必要か、どのストレスでどのぐらい耐えられる…
例によって、ただのトンカツではつまらないなという気分でしたので、変わりトンカツ。 と言っても、普通の豚ロース肉の上にペスト・ジェノヴェーゼを塗り、粉、卵液、パン粉を普通につけて揚げただけです。 ペスト・ジェノヴェーゼは無論輸入品で「輸入パス…
ハロウィンだからとバターナッツをいただきました。 丁度激しい頭痛と戦っていましたので、今年のハロウィンはパス。 いただいたハロウィン当日は、何でもない普通のケア料理になっていました。 数日過ぎてなんとかまともに料理。 私も娘も調子が悪く食欲が…
痛風ケア料理なのにいつもはプリン体の多いお勧めしないほうの鶏むね肉を多用する我が家です。 モモ肉は胸肉よりプリン体が少ないので本当はモモのほうが良いのですが、価格を比較するとお高いので敬遠しています。 「胸肉でも工夫次第、使い方次第で痛風ケ…
痛風ケアは金銭的に無理しなくてもちゃんとできますし、病院食みたいなものでもありません。 病院代や薬代を払うより断然いいと思います。 個人的には必要な方には是非チャレンジしていただきたいと思っています。 夏の間のほうが高くて買えなかった茄子。 …
体調は徐々に徐々に復活傾向です。 この程度ならいつもぐらいと言ってもいいかもしれません。そもそも常に不調なので気合で動ければ良しという、妥協点の問題です。 倒れる前に狂ったようにワーカホリック状態で脳も訳が分からない程料理のアイデアが浮かん…
痛風ケアは調味料の中の見えないプリン体が気になります。 特に市販の合わせ調味料、タレ、ドレッシング、ソース、スープや出汁の素などは中のプリン体の量が全く見えてきません。 日本人の味覚はどんどん濃い味好みになり、「濃厚」「コクが深い」「旨味た…
残りものアレンジのリメイク料理です。 先日の「豚ロース薄切り肉のピカタ生姜風味 」ですが、1ミリ程度の薄切り肉3枚では痛風ケアとして量が良いけれど、見た目のボリュームが満足いただけないのではないかと思い、1パック全部作ってしまいました。 盛り付…
一息付けると思ったけれど、なかなかそうもいきません。 やりたかった家事が溜まっていたこと、季節の変わり目で寝具や衣類の出し入れなどと、サワドーを焼くこと(陶芸に誘ってくださるご近所におすそ分け)や、お買い物。 このところ立て続けにスーパーに…
煮物は鍋を火にかけておくだけで、途中ほとんど世話をしなくても良いので、その間にどんどん他の副菜の調理ができます。 でも、手順は簡単で火通りもはやいこんな料理は、寧ろコンロの前に付き切りになってしまい、他の作業ができませんから、非効率的です。…
先週のことでした。娘の胃腸ケアの終盤戦に、そろそろ玉丼ではなくて親子丼にしてもいいかなと思い、いつものでは面白くないので作り置き冷凍の鶏牛蒡の揚げ団子(平たい形)を解凍していました。 そこへ上の娘がやって来ました。 夕方なので「ご飯は?」と…
本日も手抜きの時短、簡単、節約の痛風ケア料理。 見切り品ワゴンのキャベツは2分の1カットでした。普通なら丸ごと1個で買うほうが日持ちしますしお得ですが、1個が250円では手が出ませんので、2分の1カットの処分価格50円で手を打ちました。 傷んでいる部分…
手抜き時短で簡単の痛風ケア料理。 自家製作り置き冷凍ハンバーグですが、市販品でもお値段の安いものならOKです。 よく練り物の時に説明していますが、魚加工品に限らず、肉加工品も高級品より格安品をお勧めしています。 高級品は魚の身も肉もきちんとたく…
カウンセリング系の集まり(勉強会、講座、お茶会)、地域のイベント会議、接骨院の通院、それぞれがここ2週間ぐらいの間に何度もありました。 合い間に買い物その他家事があり、なんとなく慌ただしい。 下の娘の体調がガクンと落ちて食事が思うようにとれな…
始めて作る料理ではありませんが、久しぶりにメイン扱いのようにして作りましたので、おまけ紹介します。 魚肉ソーセージのサラダです。 プレーンなオイルと酢と塩、胡椒というドレッシング。 オイルも酢もその時々の気分で種類を選びますが、他のものは加え…
久し振りに、冷凍庫から豚ロース薄切り肉を出しました。 薄切り肉は未調理で生のまま冷凍することが多いです。 豚肉の価格が跳ね上がる直前に買ったものですが、さすがにそろそろ使っておかないと冷凍でも味が落ちます。 メインはそれで決定。 今度は冷蔵庫…
今年、まだガパオライスを食べていなかった気がします。 一品料理的な丼系は我が家の場合にはケア料理として出しづらい事情がありまして、登場頻度が低くなります。 ですが、丼系でご飯が終わってOKという感覚の人であれば、問題なくケア料理にも使っていた…
安くて栄養価が高い砂肝です。プリン体の量は不明ですが、レバーは多いのではてさて、ケア料理に使っていものかどうかは全くわかりません。 それでもお隣さんも下の娘も好きで、家計も助かることもあり、量を控えめにしてケア料理にも使っています。 唯一の…
手が込んでいます。が、残りものアレンジのリメイク料理なので当日には手をかけていません。 牛蒡を鶏皮で巻き包んで煮たものが材料です。 これは「人参と牛蒡の鶏皮包み煮 」として紹介して、その時の残りを冷凍してあったものです。 痛風ケアとしての説明…
とろろにみじん切りで粘りをたっぷり出したモロヘイヤの組み合わせは夏のお助け料理ですね。 食欲がなくても食べられるし、栄養的にも元気が出ます。 それだけでもいいけれど、そこに刺身が入るとうんと幸せです。 でも、食材が不足中の時でした。 冷凍庫を…
軟骨入りの鶏ひき肉。あまり見かけませんが、たまに見かけることもあります。 コリコリした食感が楽しいですし、コラーゲンでもありますし、安価な食材でヘルシーなので女性には嬉しいですね。 ただ、軟骨のプリン体の量がどうなのかは謎ですね。 こんなに時…
何度も書いていますが、ヘルシー志向の人はプリン体の摂りすぎに注意が必要なのです。 鶏肉のプリン体の多い順は、ササミ、ムネ、モモ、カワとなって、高タンパク低カロリーでヘルシーと言われる順番にプリン体が多くなっています。 プリン体はほぼすべての…
謎料理をまたしても作ってしまいました。 勉強会で家を数日空ける直前のこと。 家にある食材がロスにならないように、エコに、きちんと使い切りたいです。 紅生姜を片付けたかった。ピーマンも片付けたかった。 とにかく、いろいろ残り物を片付けて、下の娘…
台風の被害に遭われた方の心中はいかばかりかと思います。 被害の復旧作業で大変な思いを続けている人が多そうな今日の空は、まだ台風一過という雰囲気ではありません。 こちらは幸いにもギリギリで被害をすり抜けた感じです。 天気図ではかなり酷そうに見え…
いつものモヤシハンバーグのスパイスを変えてアレンジ。 ハリッサにさらにハーブを加えてみました。 ピリ辛が得意じゃない家族がいますから、辛くなるほどは入れませんが風味は使いたいです。 ひき肉よりモヤシが多い配合が美味しくなるモヤシハンバーグは痛…
痛風ケアに不向きとわかっている鶏むね肉ですが。値段を比較してついつい買ってしまいがちなのです。 が、モモ肉が特売になっていたり値引きシールがついていたりして手が届く気分の時は、極力モモ肉を買います。 久しぶりのモモ肉。 ソテーにする場合、通常…
痛風ケアなので、できるだけ「見えないプリン体」が含まれる「素」「たれ」「ソース」「合わせ調味料」という市販の混合調味料は使わないようにしています。 カレーやシチューの「ルー」も極力避けるようにしています。 「うまみ成分」は「濃縮されたプリン…
近頃あまり買っていなかった砂肝。 安くて栄養価の高い食材は家計の強い味方ですが、青魚やたらこなどのプリン体の多いものも多いのが残念なところです。 プリン体の少ないものと家計に優しいものは比例するわけでもなく、法則があるわけでもありません。 そ…