プリン体対策 肉料理
気に入っていたサムジャンですが、コロナのせいか、ロシアが戦争始めたせいか、外のお商売上の理由かわからないのですが、少々値上げされていました。 仕方ないなと思ったのですが、開けてびっくり。 中身も変わってました。 以前は野菜のツブツブがちゃんと…
バルサミコ酢を使ったら必ずイタリア料理ができるわけではありません。カレー粉使ってインド料理、醤油だから和食、タバスコだからアメリカ料理……なんてやっていたら、料理の楽しみは激減です。 どの国で生まれた調味料や食材であっても、今や日本人にとって…
長くて大きなピーマン。この前の茄子もそうですが、こういう規格外の不揃いサイズの格安品が大好きな私です。 本当は料理嫌いのくせに、普通じゃない大きさや、いびつな形を見ると変に創作意欲が湧いてしまいます。 「食べ物で遊んではいけません」なのです…
近頃気が付いたこと。めのキッチンではあまり炒め物をしないということ。 仕事をしていた頃は時短でできる炒め料理をよく作っていたと思います。 たくさん食べるお隣さんと子どもたちのために野菜をたくさん入れて嵩増しする目的でも、炒め物はとても便利で…
栄養バランスが良くて家計に優しいというのは家庭料理の理想かもしれません。 痛風ケアですが、こういう作り方をすると健康志向の方にも良いのではないかと近頃思うようになりました。 格安品、わけあり品、見切り品、特売品……そういう中からの買い物がほと…
とにかく貧乏も飢えも体験していますから、食品ロスが嫌いです。 近頃バルサミコづいているのは、期限が切れたからです。 期限切れなので、それなりにスピード感を持ってお腹に処分したいので使っています。 コロナで体力がガクンと落ちた娘と、8月の半分は…
茄子と豚肉の炒め物。味付けをピリ辛味噌系の麻婆味にしました。 味噌を使った麻婆豆腐は今の人はあまり作らないのかもしれません。 昭和の時代には甜麺醤や豆板醤など、醤(ジャン)が一般家庭に手に入りづらかったし、ポピュラーではありませんでした。 家…
娘がコロナに感染して実に3週間。8月の初めにいつもの頭痛で体調を崩していた私は、まるっと一か月ぐらい何もしないままで終了した感じがしています。 気が付けば花壇の野菜の残骸は凄まじい雑草に覆われ、花壇からはみ出した雑草は歩くスペースまで生い茂り…
あり合わせと残りものを使っても、痛風ケア料理は可能です。 一昨日、私がダウンしてしまってご飯が手抜きでしたから、昨日はある程度しなくてはという感じになります。 でも、そんなにまだ体力が回復していません。 さて、どうするか……。 圧力鍋の登場です…
たまには、安心する味のご飯。 日常的に一品は新しいもの(小皿一つだとしても)という私の趣味ですが、全皿創作料理ということはしません。 家庭料理というのは定番の安心できる味が必要だと昔から言われていますね。 でも、「家庭料理」「おふくろの味」と…
実は、ここで紹介しようと思ったのは小皿料理で茄子の皮を使った金平。 メインの写真のほうが華やかですが、野菜と盛り付けが違うだけで、これは我が家ではほぼ定番の料理で、たぶん以前にも紹介しているような気がします。 手抜きミートローフは2~3か月に…
プリン体が減らしやすくて痛風ケアに便利な鶏手羽の先、中、元。 モモの骨付きとは違って、サイズがよくて骨部分も多めで肉が少なめ。 そして、何と言ってもプリン体を減らすために下茹でしても骨のおかげで小さくならず、旨味も脂肪分もある程度残ってくれ…
しばらく前のご飯です。 普段は見かけないのに、突然店頭に。そして、なぜか格安になっていた下仁田ネギ。 コロナや戦争、異常気象で、需要と供給のバランスが崩れているのがうかがえます。 一人ひとりが生活に気を付けてエコを心がけること。 自分の価値観…
久しぶりに本当に時間が取れません。そんな時には手抜き豪華ごはんで誤魔化します。 安売りの時に買って、プリン体を減らすために茹でたり煮たりしてから冷凍保存してある塊肉を解凍します。 今回は豚モモでした。本当はモモはプリン体多め部位なのでできれ…
鶏肉の中でプリ体が少ないほうの部位。皮。 皮だけでメインにするのは難しいです。イメージとしてはどうしてもつまみやおまけのような一品が多くなってしまいます。 食べれないのに唐揚げが食べたくなる娘。皮を全部外しました。 衣も極力減らしたいので小さ…
カツとじですが玉葱が高いので、いただきもののレッドオニオンを少し、見せるように使いました。 代わりに、多めのニラ。ニラ玉とじのトンカツです。 ニラの香りが男性受けする感じですね。 ニラ玉というだけでガッツリ感が漂います。 玉葱より時短なのが嬉…
いつも変わった料理ばかり作っている私ですが、ちゃんと(?)何でもない普通のハンバーグの日もあります。 ソースは一応作りましたが、手抜きで調味料を混ぜてレンチン。 普通のハンバーグで肉(プリン体)を減らすため混ぜ物が少なくて、見た目と満腹感の…
見切りワゴンの牛蒡が太くて立派でした。 切ってしまうのがちょっともったいないぐらいでしたので、鶏ひき肉でくるんでロール状のままで煮ました。 味付けは和食定番の酒、味醂、砂糖、醤油で、多くの日本人が安心できる味。 いつもより頑張って疲れて帰って…
我が家のいつもの砂肝の赤ワイン煮。 冷凍して保存する分を取った残りにケチャップ等を加えて味変しました。 ご近所さんにいただいた紫の玉葱をスライスして、青菜と一緒に盛り付けた上に汁ごとのせれば、メインのできあがり。 簡単です。 砂肝のケチャップ…
先日、論文を提出してホッとして、ずーっと放置していたお料理用ワインを開封。 今、ワインを少しだけでも飲むのは私だけですし、家計の都合上(これが大きい)、一本400円以下の赤ワイン。 飲むのを我慢するより、お料理に使うワインを我慢するほうがちょっ…
ズッキーニ。 地産品売り場で、バラバラな大きさなのにお値段同じ。大きいものならお値段との折り合いがつきました。 人参、パプリカ、ズッキーニ、カラフルなので元気が出る感じです。 洋野菜ですが、和風にシフトしたかったので、味噌味。 色を鮮やかに残…
プリン体の多い鶏むね肉。しばらく買っていませんでした。 下の娘の栄養補給にと久しぶりに買い物かごへ。 でも、お隣さんには不向きな食材。お好きな脂も少ないしプリン体は多いし。 高タンパク低カロリーはプリン体が多い食材ということが多いので困ります…
メインはいつもの天ぷらの三種盛りです。プリン体の少ないものオンパレード。 ひじきと人参のかき揚げは一口サイズに。赤蕪で色付けされた紅生姜も一口サイズに。竹輪は縦半分に切って大きさを出しました。 黒、オレンジ、赤、茶色でカラフルです。大葉でも…
合いびき肉にジャガイモの繋ぎを使って、モチモチ食感に焼きました。 今回は、ご飯に合うように和風味で仕上げています。 そのままアルコールのお供にも使えますし、洋風味にしたら主食扱いでもいけそう。 ひき肉の量がハンバーグなどより少なくて済みますか…
ウズラの卵で、パテにはおからを使いました。 ウズラのほうが数をたくさん出せますし、卵を食べたというより肉を食べたという気がしそうで、お隣さんには良いかなと思いました。 おからはひき肉の中にパン粉代わりに混ぜ込んでいます。衣を付けない、揚げな…
自分でも少々妙な組み合わせかなと思いまして、茹で鶏とめかぶを一口分作って味見してから盛り付けました。 ダメだったら、めかぶは小皿に盛り付け、茹で鶏には別のソースを作るつもりでした。 でも、意外に面白かったのでそのままゴー。 サラダとしてもいい…
ビビンバのようなイメージの丼物。お隣さん用だけの食事ですが、ニンニクは無しで。 丼物はすぐに食べてもらえるなら、上にのせてしまっても大丈夫ですが、別々に食べる今の生活ではお出ししてすぐ食べていただくということが難しいです。 いつものおうに具…
一日の中で寒暖差がある時によく体の調子が崩れます。昼間は暑いぐらいの日差しで夜に冷えた風が吹くような日は苦手。山や高原の気候に体がついていけないので、平地に生まれ住んでいるのがラッキーだったと思っています。 今月はそんな日が時々あって、弱っ…
庭の花壇の育たなかった人参。葉は元気に育っていましたから、生でも茹でても堪能しました。 大量の菜っ葉類は、茹でて冷凍しておけば無駄にすること無く使い切ることができますね。 本体は情けない状態でしたが、人参と厚揚げの味噌マヨネーズにしていただ…
筍。生はとてもお値段が張ります。 仕方がないので水煮。それも、中国産。手が届くギリギリ。 欲を言えば国産がいいけれど、それでも十分美味しいです。 天ぷらにしました。 私なら筍の天ぷらだけで十分なメインおかずですが、お隣さんはそういう訳に行かな…