めのキッチンの美味しい生活

めのキッチンで実践して効果が出た「家庭でできる通風ケア料理」と「プリン体の減らし方解説」。また、普通食の創作料理を紹介しています。

プリン体対策 魚料理

鮪モヤシ焼売

久し振りに焼売を作りました。普段、焼売はあまり作ろうと思いません。 格安のチルド品なら繋ぎが多くて、そんなにプリン体が多そうな感じの餡でもないし、お手軽なので手抜きをしたい時に買ってしまいます。 餃子の格安品はあんがスカスカで皮ばかり食べて…

鰯の辛子ソースフライと魚肉ソーセージとセロリのかき揚げ

鰯フライ。子どもの頃、鰯の臭みが苦手で嫌いでした。今は好きです。 おそらく輸送方法が進化したために、臭みが出ない鮮度の高い間に手に入れられるようになったからでしょう。 このフライは私の作る定番品です。 子どもの頃、家計に優しかった鰯を使えるよ…

サゴシ出汁のクリームシチュー鯛アラほぐし入り

今朝、可燃ごみの収集はいつもより少しだけ量が多かったです。夜行バスで移動したことで収集日を一回逃したけれど、それでも10リットルの袋は隙間だらけ。 節約とエコな暮らしをしていると都会であってもゴミの量は少なくなるようです。 ゴミを毎回大袋でた…

パンガシウスと野菜の蕪菜入りニンニクマヨネーズソース

随分前に新しい味のバリエーションを考えようと見切り品ワゴンで手に入れた市販のドレッシングはハズレの味で、ニンニクの味が全面に強く出ているものでした。 そのままではニンニク苦手な女子が食べられないので、ニンニクが好きなお隣さんになるべく食べて…

鮪とキャベツの外葉のハンバーグ

ほとんどキャベツでプリン体の多い鮪は少しなのに、しっかり歯ごたえのあるハンバーグ。 他の魚に比べて、鮪は肉感がありますね。色も濃くて肉っぽいです。 そんなしっかりした鮪の刺身を取った残り部分の「アラ」部分。「アラ」とは言わず「加熱用」として…

鮭のロール白菜

今年は物価高のせいなのか、何か気分に変化があったのでしょうか、お隣さんがなぜか出先の道の駅などで野菜を買って来てくださいます。 料理をしない人が買い物に行くとハズレ商品もありますが、当然アタリ商品もありますね。 それに、使い切るタイミングも…

鶏皮と豆苗と人参の胡麻醤油和え

この日のメインはイワシの酢締めです。昨日の記事でも振れた夕食デリのための鶏皮を買いに遠いほうのスーパーに行った時、刺身用で丸々とした鰯が格安になっていました。 帰宅してすぐに捌いたところ、脂のノリが凄かったので、私はそのままでは脂っこすぎて…

小蕪と人参の煮物

メインは焼き塩鯖。プリン体の多い青魚ということで、4分の1切ですね。 たまに半身お出しすることもありますが、原則的には4分の1切。 どのサイズが現在の家庭での一般的なのかはよくわかりませんが、外食店の表に出ているメニュー写真では半身が目につきま…

料理を工夫すること#アブラカレイのコロッケ風フライ#よもやま話

一日置いて回復かと思いきや、今朝はかなり不調。 起きるのに苦労してしまい、寝坊したい感じでしたが可燃ごみの収集日。スーパーで汁漏れを防ぐためにいただける袋1枚分とは言え、生ごみは捨てたいです。 そのためだけに無理矢理体を起こして、ごみを出して…

豆苗と卵の炒め物と鯛飯

物価高や異常気象等で野菜が品薄になると、お値段的にも登場頻度が上がるスプラウト類。 最近は微妙に値が上がっています。屋内栽培物なので光熱費関係でしょうか。 スプラウトの中でも豆苗はモヤシと共にしっかりおかずになりますので、昔は癖が強くてゴワ…

竹輪サンド揚げ2種(大根皮と紅生姜、人参皮と葱とおから)

なんだか、写真の色味が変ですが……光の加減。妙に白っぽいですね。 昨日の鯛やスープの色も白緑がかっていました。これもそんな感じですね。 デジカメもそろそろ寿命なのです。 15年ぐらい前に子どもたちにそれぞれ1台、同じデジカメをお隣さんが買い与えま…

鯛の洋風蒸し煮

イタリアンな感じですが、地中海沿岸ならどこの国でもある味。 オリーブオイル、塩、胡椒、ハーブ、白ワインで蒸し焼きが多いですが、今回は煮ました。 何しろ、アラなので。鯛のアラ。 安く出ているスーパーを先日発見したので、出掛けたついでに帰り道でも…

鯖缶と白菜の蒸し煮

物価高で食材不足。先月初めごろまでに年末年始用として、野菜を下ごしらえして冷凍してありました。 それを使いながら小皿を埋めつつ、なんとか痛風ケア料理の形を整えています。 メイン食材も特売でも高値なので、値引きシール狙いですが、なかなか思うよ…

鯛大根

鰤大根ならぬ、鯛大根。 鯛のアラです。近頃はアラも偉そうなお値段。 夕方、所用の帰りに滅多に行かないスーパーに寄り道をして、半額で買いました。 物価高になると、格安品を求めてあちこちフラフラと買い物ばかりになり、時間のロスになります。 貧乏暇…

白菜と人参とパプリカの煮物

メインはプリン体の多い焼き塩鯖です。 痛風ケアでなければ、定食屋さんで見かけるように半身をどーんと出したら多少満足いただけるし、見栄えも良いかもしれませんが、これは痛風ケア。 4分の1切にしましょう。大きな鯖なら、6分の1にします。ケア料理です…

6種の野菜と麩の鍋風味噌汁

鰹、鮪、鰯、鯵、鯖などの青魚はプリン体が多いです。海の中で休むことなく泳ぎ続ける元気な青魚は全身筋肉でできているのでしょうか? 筋肉細胞に含まれるプリン体がたくさん含まれています。含まれるプリン体の量が公表されている食品は実は少ないので、公…

アンコウ鍋と七草ふりかけご飯

昨日は七草。本当は朝に粥を食べるのですが、我が家は夜です。 お隣さんが朝食を家で食べない(朝ギリギリの時間まで寝ているのと、起きてすぐ食べられないと言うので作っても無駄でした)で、仕事の途上か途中で買い食いをするのが常なので、夕食時になりま…

寿司5種(コハダ握り、鯖押し寿司、イクラ軍艦、納豆軍艦、松前軍艦)

寿司。下の娘がとても寿司が好きな子なので一年中事があっても無くても寿司はよく作ります。 正月のこの時期も例外ではなく、お寿司です。 お隣さんにはプリン体の多い鯖ですし、私は鯖料理の中でしめ鯖だけは好まないのですが、お節料理に入れるとお隣さん…

はんぺんとパプリカとブロッコリーのかき揚げガラムマサラ風味

はんぺんは痛風ケアにはお勧めのたんぱく源のひとつです。 ですが、こうやってお勧めと書くと、それはたくさん食べてもいいと曲解する人がいらっしゃるようで……。 どの食材であってもおまけに余分に食べる、大量に食べる、毎日食べるというのは健康を害する…

鮭とマッシュルームのクリームシチュー

サラダと呼んでいいのか、少し謎なスパゲッティサラダを作りました。 ナポリタン風……つまりケチャップを入れたものですね。トマトドレッシングならぬ、ケチャップドレッシングという感じです。 ナポリタンとは少し味が違って、サラダですから少し酸味があり…

鰹たたきと茹で大根の味噌だれカルパッチョ

プリン体たっぷりで痛風に不向きな鰹。でも、ケア料理に使ってしまいます。 あれもダメ、これもダメでは節約生活ができません。 節約しないと家計の赤字は膨大に蓄積されるので、最終的には生命維持もできなくなります。 だからと言って、健康を害しては何も…

オコゼの鍋と茶飯

鍋の季節ですが、痛風ケア料理になって以後、鍋を作る率がめっきり減りました。 別々に食べるからということだけでなく、プリン体を減らしたい時に鍋は不向き。 理由は食材すべてと言っていいぐらい、肉や魚だけでなく豆腐にも野菜にもプリン体が含まれてい…

パンガシウスのソテー キャロットポテトソース

白身魚は青魚や赤身の肉よりプリン体が少ないので、お勧めの食材です。 病院食でも魚はほぼ白身魚が出てきますので、シンプルな蒸し料理やソテーも美味しいのですが、いつもそれではイメージが病院食のほうに傾いてしまいます。 白身魚を使う頻度を上げつつ…

穴子の天ぷらと焼き厚揚げのたれかけ

久し振りにお惣菜です。 夕方のスーパー。私には魚売り場と総菜売り場が値引きシールでキラキラして見えてしまいます。 いつもは細かく確認しない総菜売り場もシールにつられて覗いてしまいます。掘り出し物発見です。 穴子一本天ぷら。蒲焼の半値以下。 そ…

魚肉ソーセージの磯辺焼き

昨日アップした体調不良で短時間でろくに考えないで習慣的に作ったものに比べて、こちらは少し頭も使って手間がかかった痛風ケア料理ですが……。 食べる人(お隣さん)の満足度はこちらのほうがかなり低いと思います。 コストはこちらのほうが安くて、家計に…

モヤシたっぷり鮪ハンバーグ葱ソース

プリン体を減らした痛風ケア料理を始めてからリピート率が高くなって定番となったモヤシ入りのハンバーグの鮪アラのバージョンです。 その時々で、合いびき肉、豚挽き肉、鶏ひき肉でやっていましたが、そう言えば魚系で作っていなかったような気がしました。…

鰯の辛子ソース焼きと竹輪と大葉の焼き揚げ

尿酸値が気になる時、痛風を発症した時、プリン体が多いために避けたい食材もありますが、プリン体が多くても取り入れておきたい食材もあります。 魚介類で言えば、避けたいのは貝類、甲殻類、イカなど、タラコなどの類。 それらは別に無理して食べなくても…

鮪アラとモヤシ入りの和風ロールキャベツ

キャベツの外葉。状態が良くないものがついていることもありますし、そうでなくても少し青臭くて硬いので、お店でべりっと剥いて捨てている人をよく見かけます。 そんな外葉も使いよう。 ロールキャベツにしました。それも、主張する味の鮪を使えば味のバラ…

焼き厚揚げのシラス大葉のせ

近頃大葉の価格が安定的なので手が出ます。葉物野菜が高いのでいつも小松菜ばかりになってしまう中、違う味と香り。 とは言え、大葉はボリューム出ませんから、小松菜のようにお腹の足しになるような刃物野菜ではありません。 それでも、生のハーブですから…

メヒカリのから揚げ白醤油だれ絡め

メヒカリのプリン体の量はわかりませんが、深海魚にそんなに活発に動き回るイメージはありませんし、見た目は当然白身です。 判断に困りますが、青魚より少ないであろうから大丈夫という位置づけにして使っています。 干物は丸ごと、生でも唐揚などは丸ごと…