プリン体対策 魚料理
近頃、魚のアラの値段が高めになってきました。コロナ頃までは売れ残っていたアラ。 それが物価が上がるにつれて今までアラに見向きもしなかった人が手に取って籠へ入れるようになりました。 物価高の時に需要が高まれば値段を上げてくるのがお商売する人の…
朝から接骨院に行ってきました。 とにかく、少しでも日常生活に不安が減るようにという気持ちです。 こまめに行くのでかなりの出費です。 出費と言えばコンタクトレンズ。 医師の勧めでハードからソフトにしましたが、そのおかげで顔にしわが刻まれるほどに…
ダウン前、手のかからないものと手をかけたものが混在しました。 行動の総てが不安定で、自分が自分でないような、コントロールを失った状態の中でなんとか一日ずつを乗り切る感じでした。 そうしていると、ふっと以前の生活を思い出すようなこともあって、…
体調は徐々に徐々に復活傾向です。 この程度ならいつもぐらいと言ってもいいかもしれません。そもそも常に不調なので気合で動ければ良しという、妥協点の問題です。 倒れる前に狂ったようにワーカホリック状態で脳も訳が分からない程料理のアイデアが浮かん…
近頃時短でできる痛風ケア料理を少し紹介していますが、今回も時短簡単です。 手間がかかると思われ勝ちな魚のアラ煮ですが、私は時間の無い時にも作ります。 手間は下ごしらえでかかるので、アラの状態に寄りますね。 自分で一尾捌いて出たアラなどは全部の…
昨日は完全ダウン。 いつもより少しだけ寝坊して朝の家事も洗濯だけにしました。掃除はおさぼり。 昼前に接骨院に行き、ようやく少し一部に痛いという感覚が戻ってくるまでに肩と腰をケアしてもらい帰宅。 昼食を作り、娘と食べ、片付けて、ブログをアップし…
我が家ではいつもの定番、モヤシハンバーグ。 バージョンはいろいろで、今回は鮪アラのモヤシハンバーグ。 それの新しいソースとして、ヒジキとワカメのソースですが、作り置き冷凍の鮪モヤシハンバーグの加熱ついでに和風煮込みハンバーグにしました。 出汁…
お茶会の茶菓子と材料を求めて、雨の中遠いほうのスーパーを梯子した時、予定外に出会ってしまった連子鯛。 隣に一回り小さな豆鯛も並んでいました。 豆鯛も安くて一尾130円ほどでした。でもこちらのほうが大きさもあるし、お値段も98円と目玉です。 その上…
見た目を追求するなら、もう少し葱の青さが表に出てほしかったです。 予め揚げて冷凍保存していた鯖を使って、すぐにできる一品です。 天とじ丼のような印象ですね。その天ぷらが鯖になってるのを想像してください。 甘辛系のつゆにしてあります。豚肉や青魚…
しばらく前に上の娘がお取り寄せしてくれた中に入っていた鯖。 パッケージの中の氷はまだ残っていたけれど、足の速い青魚の鮮度はギリギリ感がありました。 急いで調理。でもすぐは食べられないので、2尾全部に粉を振って揚げて冷凍。 暑いので簡単に済ませ…
お盆と台風で買い物に行けず、その後行っても品薄だったので、家にあるものを駆使してのご飯が何日も続いてしまった今年の8月です。 その上に蒸し暑くて白米ご飯が喉を通る感じのしない日の連続。メニューに困りました。 「こんな時は……」と非常食系のチェッ…
しばらく前のお隣さんだけに作った夕食で、まだレタスが少しありました。 が、梅雨あたりから厳しい気候の影響もあり、買い物に行っても野菜がだんだん思うように手に入らなくなってきていて、今もその影響は大きいですね。 お盆が過ぎてお盆向け商品が日常…
上の娘がお取り寄せしてくれた魚は、ツバス、鯖、真鯛。 真鯛はソテーにするつもりでしたが、鯖の鮮度がヤバかったのでとりあえず衣をつけて揚げて保存に回すことにして調理しているついでに、揚げてしまいました。 ここまで暑いと、料理の度にだんだん頭が…
上の娘が魚をお取り寄せしてくれました。 いろいろ掛け持ちでフリーで仕事をして頑張ってきたためか、お付き合いが広がっている様子で、これも知り合いに貢献ということかなと想像しています。 冷蔵で送られてきました。 中には氷を詰めたビニール袋がしっか…
魚とジャガイモは私の好きな組み合わせです。 特に青魚系が好きです。最初はシシャモのボリュームを出すために合わせていましたが、そのうちに他の魚でもやるようになりました。 子どもの頃は干物以外は苦手(干物は好き)だった鰯を美味しいなと思うように…
プリン体が多いであろう魚卵を避けて、子持ちシシャモじゃなくて、雄のシシャモ。 子持ちはプリン体の不安でいっぱいになりますが、卵さえなければ、随分良くなりそうです。 お隣さんの好きなマヨネーズにしましたが、暑い時期はさっぱり味にしたくてリンゴ…
結局、娘が食べ飽きるまでに続けられなかった山かけの食事の続きです。 山芋(長芋)を使っていつもの鮪ハンバーグに和風アレンジ。 野菜は茹で野菜にして、鮪はバーグにするなら、きちんと焼いてから余分な油分や旨味(プリン体)を取って、和風醤油味にぢ…
鮪のアラといいますか、切り落とし部分を加熱用で売っているもの。 形も厚みもた不揃いですが時々パックの中になかなかのサイズのものが混じっていることがあります。 ソテー用と比べたら薄いけれど、十分なサイズ感。 そんな時は衣をつけて揚げます。 それ…
焼売や餃子は意外に痛風ケア向きにアレンジ可能で、市販の格安品、中に包むあんに気を付けた自家製品はお勧めです。 皮があることでハンバーグよりも少量でも満足感が得られます。 ただ、高級品や海鮮のものは避けたいですね。中にギッシリプリン体が詰まっ…
勉強会の帰り道、スーパーに寄り道するのがだんだん習慣づいて来ました。 一番良く利用していた近くのお店が一気にすごい値上げラッシュなので、特売日に行っても手が出なくなってきてしまいました。 そこで、出掛けたついでに通り道のお店を覗くようになっ…
痛風ケアに不向きな、プリン体の多い鮪。 それでも刺身を取った残り部分は「加熱用」として刺身より安価で使い勝手もよくて便利なので、なんとかケア料理と両立させようとしています。 毎日食べるわけでも無いし、量も多くならないようにしていますので、お…
痛風ケア料理を始めた当初は発症直後でしたから、思いっきり厳しめケアをしていました。 一年ぐらいの間、肉だけでなく魚も下茹でしてプリン体を減らして調理していました。 塩魚は割に茹でても使いやすくて、生は生臭くなるので調理が大変で、魚を食卓にの…
シシャモと言えば、子持ちシシャモ。子持ちと言えばプリン体。 痛風ケア料理には避けたいところです。 でも、安いと買いたくなる。栄養価が高くてカルシウムも取れる上に、下の娘も好きとなると更に買いたくなるのです……。 そんな子持ちシシャモは普通に焼く…
当然のことながら食事制限を伴うケア料理というのは原則的に毎日です。 たまには休める痛風ケアのプリン体を控えた食事も、日常がきちんとしていてこそということになります。 食材調達や調理作業だけでなく、家族全体の食事もある程度食事制限が必要な人の…
半夏生の時期ですね。 スーパーの広告では今日、蛸を食べなさいと……。 関西の一部の風習だそうですが、蛸を食べなさいと宣伝を始めたのは、たこ焼き等を食べてもらおうというキャンペーンの一環だそうです。 節分の恵方巻ほどの勢いはまだありませんが、いつ…
さて、昨夜もなぜか3匹の蚊と戦い、眠れずに早朝ウトウトしたら土砂降りの雨の音で起こされました。先月から次々と問題発生です。 娘のパソコン、それ以前からの私のパソコンの不具合がまたもう一段(Windowsのアップデートの度に)動きが悪くなっていきます…
勉強会に行った日。帰り道にあるスーパーで、珍しく生の穴子を見かけました。 夕方遅い時間、鮮魚売り場は大好きな値引きシールだらけ……。 半額なので買いました。 近頃は物価高で朝の特売も全く魅力が無く、行っても食材が予算内で手に入りませんし、このと…
お泊りの日々はあっという間に過ぎ、帰る日がやって来ます。最終日の夕食は鮪。 初日の「 豆苗入り鮪モヤシハンバーグバター醤油ソース」が妙に彼女に好評だったので、再度鮪のアラ(加熱用)。100g98円税抜き。 今度はメンチカツにしました。 これも以前に…
娘の親友のお泊り二日目の夜のご飯も普通に痛風ケア料理を一緒に。 これが我が家の日常なので、そのままです。 娘はバイトで夜中近くに帰宅予定なので、いつも通りにお隣さんの分を整えて写真を撮って、お出ししてから、娘の分をよけておき、もう一人の娘(…
今月初めから娘が一人増えている生活が続いていましたが、とうとうお別れの日が来てしまい……ハグして送り出しました。 私としてはちょっと出来が悪いと思ったアクセサリーも喜んですぐにつけてくれ、旅行鞄の隙間にレトルトを少しだけ(なぜかちょうど良いス…