業務用のものでしょうか、冷凍のスクランブルエッグのパックをいただきました。 開けて味見をしてみたところ、私にとっては余分な味のついていない良品。 たくさんあるので、この際、目新しい料理でも作りたいなと思いました。 が、ダウン開けで全然脳味噌が…
体調が良くないのにこんなことをしているから倒れるのだと言われてしまいそうですが、倒れる二日前にこんなものを作っていました。 水煎包。スイチェンパオ、スイジェンパオなどとカタカナ表記もまちまち。 以前紹介したのは昨年の夏で「水煎包(スイチェン…
たまにはこういうご飯も許されるかなと思って作りました。 作ってしまった後で、そういえば近頃お隣さんは冷凍炒飯ばかり食べているような?と気がつきました。 時すでに遅し。 メニュー変更する元気は無かった時なので、そのまま強引に出してしまいました。…
ダウン前、手のかからないものと手をかけたものが混在しました。 行動の総てが不安定で、自分が自分でないような、コントロールを失った状態の中でなんとか一日ずつを乗り切る感じでした。 そうしていると、ふっと以前の生活を思い出すようなこともあって、…
体調は徐々に徐々に復活傾向です。 この程度ならいつもぐらいと言ってもいいかもしれません。そもそも常に不調なので気合で動ければ良しという、妥協点の問題です。 倒れる前に狂ったようにワーカホリック状態で脳も訳が分からない程料理のアイデアが浮かん…
昨日、泊りの勉強会でもないのに久しぶりにブログを休みました。 とうとう、ダウンです。 料理ブログで汚い話です。 いつもの状態。頭痛に、嘔吐、痙攣、悪寒、汗、熱。 トイレにダッシュを3回。痛みと吐き気で眠ることもできませんでしたが、いつもは気を失…
痛風ケアは調味料の中の見えないプリン体が気になります。 特に市販の合わせ調味料、タレ、ドレッシング、ソース、スープや出汁の素などは中のプリン体の量が全く見えてきません。 日本人の味覚はどんどん濃い味好みになり、「濃厚」「コクが深い」「旨味た…
二週間続けてサワドー菌のパンを焼きました。 下の娘の胃腸ケアが必要だった上に、上の娘も神出鬼没で予定が立たなくて、自分だけのためにパンを焼くのは面倒ということで増えるサワドー菌を減らすタイミングが無くて、どんどん……。 これは二回目に焼いたも…
気温が下がると、おでんのように地味でお汁たっぷりの煮物が食べたくなります。 大根の煮物が食べたいけれど、大根は一本300円近くしています。 目を疑う値段……。 ということで、格安品の油揚げ。 正直に言えばお正月の残りのお餅の最後。 今の真空パックの…
残りものアレンジのリメイク料理です。 先日の「豚ロース薄切り肉のピカタ生姜風味 」ですが、1ミリ程度の薄切り肉3枚では痛風ケアとして量が良いけれど、見た目のボリュームが満足いただけないのではないかと思い、1パック全部作ってしまいました。 盛り付…
お隣さんが田舎のほうで手に入れてきた白菜。 ご自分の買った物なら続いても問題無しで、気楽に使えます。 早速濃いめの緑色の外側を剥がして煮物にしました。 お出汁とタンパク質のために竹輪。プリン体を控えたい時の練り物は格安品がお勧め。 高級品は魚…
一息付けると思ったけれど、なかなかそうもいきません。 やりたかった家事が溜まっていたこと、季節の変わり目で寝具や衣類の出し入れなどと、サワドーを焼くこと(陶芸に誘ってくださるご近所におすそ分け)や、お買い物。 このところ立て続けにスーパーに…
イタリアの目玉焼きの定番と言っていいかもしれません。ローマの伝統料理です。 UOVA AL TEGAMINO は小さめのフライパン、今風に言えばスキレットと言ったらいいのか、要するにオーブンから出してフライパンのままま出てくる目玉焼き。 そのまま出てくるのは…
キノコ嫌いの下の娘が留守中。珍しくお隣さんと二人分のご飯。 いつもならお隣さんの分だけ作って自分は食欲減退するのですが、たまには自分が食べたいものを作らなくては……。 当然キノコ。 シメジを見たら炊き込みご飯でしょう。 多めにシメジを入れました…
煮物は鍋を火にかけておくだけで、途中ほとんど世話をしなくても良いので、その間にどんどん他の副菜の調理ができます。 でも、手順は簡単で火通りもはやいこんな料理は、寧ろコンロの前に付き切りになってしまい、他の作業ができませんから、非効率的です。…
近頃時短でできる痛風ケア料理を少し紹介していますが、今回も時短簡単です。 手間がかかると思われ勝ちな魚のアラ煮ですが、私は時間の無い時にも作ります。 手間は下ごしらえでかかるので、アラの状態に寄りますね。 自分で一尾捌いて出たアラなどは全部の…
秋になりました。温かい麺が美味しく感じます。 娘のお腹と栄養のためのきしめん。 高タンパクでヘルシーな痛風ケアにはプリン体が多くてお隣さんには絶対NGの鶏ササミですが、胃腸ケアの下の娘には最適。 何年も買っていませんでしたが、今回の娘の不調時に…
連日の密なスケジュールで、何の下ごしらも作り置きもできていないのに時間が足らない日もあります。 そんな時は炒め物。 痛風ケアに油分は関係ありません。 よく病院で「カロリーを控えて」などとバックリとまとめて言われてしまうようです。 しかし、厳密…
先月から今月半ばまでは日々少しずつの無理が積み重なり、過労気味。 昨日は前日からしっかり横になったし、朝には顔のむくみも軽減したから良いだろうとと思い、本棚の掃除を始めました。 3時間程度にしたのですが、頭痛が復活。 そのまま夕食の支度にかか…
昨日は完全ダウン。 いつもより少しだけ寝坊して朝の家事も洗濯だけにしました。掃除はおさぼり。 昼前に接骨院に行き、ようやく少し一部に痛いという感覚が戻ってくるまでに肩と腰をケアしてもらい帰宅。 昼食を作り、娘と食べ、片付けて、ブログをアップし…
我が家ではいつもの定番、モヤシハンバーグ。 バージョンはいろいろで、今回は鮪アラのモヤシハンバーグ。 それの新しいソースとして、ヒジキとワカメのソースですが、作り置き冷凍の鮪モヤシハンバーグの加熱ついでに和風煮込みハンバーグにしました。 出汁…
「お寿司が食べたい」 「刺身のストックはございませんが……?」 「あ、酢飯だけでもいい、酢飯で」 下の娘、体調が回復してきても寿司が食べたいのはいつものことです。 刺身や油揚げが無いなら酢飯だけでもOKという人です。 せっかく食べられるようになった…
先週のことでした。娘の胃腸ケアの終盤戦に、そろそろ玉丼ではなくて親子丼にしてもいいかなと思い、いつものでは面白くないので作り置き冷凍の鶏牛蒡の揚げ団子(平たい形)を解凍していました。 そこへ上の娘がやって来ました。 夕方なので「ご飯は?」と…
胃腸が我慢できる程度まで復活した娘に、3種類のチーズの入ったトマトソースの瓶詰でパスタ。 ソースもリングィーネリガーテもイタリアからの輸入品。本場の味。 このソースはとても好きで、安くなっていると買っちゃいます。 前回の「リングィーネリガーテ…
痛風ケアには特に関係ないのですが、胃腸ケアのために9月から和食の頻度が上がりました。 やはり日本の食生活の中で、胃腸に負担をかけない優しい料理を選択すると自然に和食になって行き、より胃腸に負担を変えないようにと思えば地味目の和食になって行く…
残りもので実験、試作の料理です。 お隣さんの痛風ケア料理の休みと娘の胃腸ケアが重なった時に、お茶会の関係で生クリームが残り、それを使うために非常食をチェックしてしまった結果、期限切れや期限近いものが発見されてしまいました。 とりあえず、その…
ようやく、一昨日から完全普通食に戻った娘です。内容も量も一人前。 バイト入れすぎの凄まじい連勤が終わって、やっと休める様子ですが、もう一日明後日にお店の掃除に出て行きます。 お隣さんのケア料理が復活して数日で夕食はほぼ普通食に戻して来ていた…
二人も体調不良者が出ると、はじめのうちは食材の残りものが出ます。 コロナで接触を断ったお隣さんは痛風ケアどころか食事の受け渡しもストップ。 たくさん食べる人が欠けると食材が残ります。 娘はというととにかく消化吸収優先の胃腸ケア。お隣さんがコロ…
昨日のオムライスの前日に作ったものです。 この程度なら脂肪も控えめで胃腸ケアにも使えなくは無いと思ったのですが、動物性脂肪をまだ試していませんでしたから、痛風ケアのお隣さんだけ一食分にしました。 ただし、抜かりなく残りの材料分も作って、今は…
下の娘は体調を崩すと寿司か卵料理を食べたがります。 回復しないけれど食べたくなるのがオムライスらしく、雑炊しか食べられないような状態でもリクエストされます。 オムライスでもノンオイルの和風からいろいろ作りようはありますから、お腹に軽いものか…