めのキッチンの美味しい生活

めのキッチンで実践して効果が出た「家庭でできる通風ケア料理」と「プリン体の減らし方解説」。また、普通食の創作料理を紹介しています。

鮭のソテー(市販味付け品)

市販の味付け品で、焼くだけという鮭を値引きシール付きで買いました。

時間が無い時に助かる商品だと思います。

以前にも何度か買ったことがりますし、ブログにも載せているものです。

味が何種類かあるようです。

魚でも肉でも、味付け品にニンニクが使ってあるものやチーズが使ってあるものが増えていまして、我が家には不向きです。

表示内容をしっかり確認して買います。

レモンオイル味だそうで、オイルがたっぷりまぶしてあります。

そのままフライパンにのせて焼いて、女子用はオイルを少々ふき取って盛り付け。

鮭のソテー

鮭のソテー
ブログランキング・にほんブログ村へ

鮭のソテーの痛風ケア料理

鮭のソテーの痛風ケア料理

鮭(市販味付け)のソテー
添え野菜
シラスとモヤシの和え物
茹で人参のサラダ
トマト
ピクルス
ナメコとワカメとねぎの味噌汁
白米ご飯2杯

 

想像するに、種類もわからない鮭(鱒)の、「サーモン」として売られる刺身になる部分を切り取り、ハラスを切り取り……とやった、残りの中骨の血合い部分の付いた場所なのでしょう。

焼いているうちに割れたり崩れたりもありますが、見た目以外は問題無しです。

今年は特に鮭の値段が高騰していますので、少し安く鮭をいただけて嬉しいです。

添え野菜にローズマリーポテトと湯通しレタスの外葉。

キャベツは200円台ぐらいになり、レタスが特売で並ぶようになりました。どちらもサイズは小さいけれど。

たまにはと思って、小皿にシラスを使いました。

少しずつはカルシウムなりDHAなりを摂ってもらわないといけないです。

現状の朝と昼の食生活ははっきり見えませんが、性格的にも栄養は偏っているとわかりますから、夕食をきっちり作っています。

二食分のバランスの悪さを少しでも補えたらといいと思っているのです。

それが、近頃厳しいですね。

こうやって皿数は減らさないように工夫していますが、一皿ずつの量が減っていってしまいます。

野菜が高騰すると痛風ケアはとても痛手です。