めのキッチンの美味しい生活

めのキッチンで実践して効果が出た「家庭でできる通風ケア料理」と「プリン体の減らし方解説」。また、普通食の創作料理を紹介しています。

鯖竜田揚げの野菜甘酢あんかけ

見た目を考えて、煮魚でも他のものと盛り合わせるなどの努力ができれば、いつものメインのお皿に盛り付けられるように作ります。

でも、そうするにはラインナップが良くない時もあります。

ましてや、この日は鯖の竜田揚げは少々小ぶり。

というのも、先日「鯖の生姜醤油竜田揚げ 」で紹介した時に、一緒に作っておいた竜田揚げです。

こちらは塩胡椒味です。

お隣さんに良いサイズを切り身にしたのですが、女子用があまりに小さくなり、仕方なしに娘にもう少し切り取って……としたところ、前回のものより小ぶりに。

野菜あんかけでボリュームアップしましたが、いつものメイン用お皿では小ささが目立ってしまうので、こちらのお皿に単品で盛り付けました。

鯖竜田揚げの野菜甘酢あんかけ

鯖竜田揚げの野菜甘酢あんかけ
ブログランキング・にほんブログ村へ

鯖竜田揚げの野菜甘酢あんかけの痛風ケアメニュー

鯖竜田揚げの野菜甘酢あんかけの痛風ケアメニュー

鯖竜田揚げの野菜甘酢あんかけ
塩もみキュウリ
厚揚げの煮物
小松菜のごまだれ
モヤシの荒れ物
糠漬け
切り干し大根とヒジキと細葱の味噌汁
白米ご飯2杯

 

野菜あんと言っても、玉葱と人参。野菜の在庫不足ですね。

醤油で香りづけしていますが、塩味系の和風の甘酢にしました。

物足らないと思って厚揚げの煮物。定番の味です。

時々やってしまう、お味噌汁にヒジキ。

本当は毎日食べたい海藻類ですが食べる人が飽きないように毎日使いませんが、具材として見えない日にも昆布出汁として隠れていることはあります。

昨日は夕方から3時間以上、キッチンに立ちっぱなしでした。

というのも、一昨日午前10時に家を出て、スーパーを三軒梯子して、2時前に帰宅。

とりあえず少しの水分補給をして、ブログだけアップ。

3時頃お隣さんのケア料理を作り始め、お出しして、下の娘を連れてもう一軒。

下の娘の買い物をしてから食料品もと思ったけれど、上の娘とそのお友達が予定より少し早めに合流してしまい、食料品は断念。

合流後、自宅お茶会用のクッションを10個と、非常時用の備蓄品のお水を買わせてもらって(運んで貰って)上の娘の運転で家に帰り、カラーセラピー

8時頃解散。下の娘と二人で昼夜兼用ご飯。

と、まあ、バタバタでしたので、午前に買った食材はそのまま冷蔵庫。

それを昨日全部下処理をすることになったわけです。

ここで頑張っておくと、暑くてやりたくない日、時間の足らない日、体調の悪い日等々に助かります。

メンタルは何とでもできる感じですが、壊した体の状態だけは自分でどうしようもない感じで、突然動けない事態も起きるので、今の私には作り置きが絶対必要。

今日もかなり疲れていて、起きている間ずーっと眠気も続いていますが、着々と家事を済ませ、お昼から陶芸に行って来ます。

自分がやりたいことに対しては無理してでも動かないと、また以前と同じことを繰り返してしまいます。

自分のやりたいことを、自分の喜びや楽しみを諦めるのではなく、時間と体力の僅かな隙間をついてでも、大変な気がしても、行動し挑戦する生き方に変えていくように……。